4月くらいにパソを買い替え、なんだかんだで半年以上が経過しました。
デスクトップ型のパソなのですが、付属していたマウスは私の手をもってして大きい上にボタンが固すぎて手が疲れるという理由で、5月の冒頭に別のものを購入済。
ついでにキーボードも別なものにしようかどうか少し迷ったのですが、打鍵の感触自体は嫌いではなかったし負担にもならなそうだったので、付属のものをそのまま使っていました。
先代のノートパソコンはテンキーを排除した配列だったので、いま使っているキーボードはそれが増えた分、以前よりも手狭な感があります。
だから前はもう少し手を広げて打っていたものを狭めて打っているわけですね。
それでもこの半年で、だいぶ慣れてきたんですよ。
少なくとも日本語を入力する分については、キーボードをほぼ見ずとも打てるまでに回復しました。
が。

どうしても、どうしてもエンターキー脇のここの配列だけは許せなかったのです……!
エンターを押したつもりで手が滑ってこの4つのいずれかを押してしまったり、バックスペースで入力ミスを消そうとしたら隣のキーを連打してしまったが故にカーソルがどっかに飛んでしまったりと、小説を書いているときにどれだけ阻害されたかわかりません。
ブログの記事を書いているときも同じです。
この4つのいずれかを押してしまうと、カーソルが移動してしまって、妙なところに文章の続きが挿入されてしまうという事態が発生していたのでした。
それでも、それは私がこのキー配列に慣れてしまえば問題はないと思っていたのですよ。
テンキー自体は便利ですし。
だけど、もう我慢の限界だ。
小説を書くことに集中したいのに、カーソルが移動してしまうが故に集中力が削がれてしまうというのは、実に解せない。
……というわけで、フリーソフトを入れてキーを無効にすることにしたよ\(^o^)/
ざっと調べて、2代目パソ(Windows10)でも使えそうなものを導入してみました。
KeySwapこれです。
とにかく無効化したいだけだったので、これで良いかなと。
でもって該当キーを選択し、deleteを選択して設定を保存し、パソを再起動すれば、なんということでしょう!
そこには、無効化されたキーたちが……!
これで、作業中に自分の手が滑ったことにより殺意を抱く案件が減ることを願います。
いっそのことキーボードを買い替えるべきかとも考えましたが、とりあえずはこれで様子見です。
posted by 爽川みつく at 18:16|
Comment(0)
|
日記
|

|